マンガ編集者の原点 Vol.1 「おやすみシェヘラザード」「チ。」の千代田修平(小学館マンガワン編集部)

マンガ編集者の原点 Vol.1 小学館マンガワン編集部・千代田修平

マンガ家が作品を発表するのに、経験豊富なマンガ編集者の存在は重要だ。しかし誰にでも“初めて”がある。ヒット作を輩出してきた優秀な編集者も、成功だけではない経験を経ているはず。名作を生み出す売れっ子編集者が、最初にどんな連載作品を手がけたのか──いわば「担当デビュー作」について当時を振り返りながら語ってもらい、マンガ家と編集者の関係や、編集者が作品に及ぼす影響などに迫る連載シリーズがスタートした。第1回に登場してもらったのは、小学館マンガワン編集部の千代田修平氏。「チ。―地球の運動について―」を手がけた人物だ。

取材・文 / 的場容子

持ち込みに現れた“おじさん”の正体

千代田氏は2017年に新卒で小学館に入社。東京大学の文学部卒業という経歴で、学生時代は演劇にのめりこみ、自ら劇団を立ち上げて精力的に活動していたという変わり種だ。就活では出版社、IT、コンサルタントの3社に絞って活動。マンガワンに思い入れがあったことから出版社は小学館しか受けなかったという。

小学館に入社後、ビッグコミックスピリッツ編集部に配属されてから最初に立ち上げた作品は、篠房六郎の「おやすみシェヘラザード」だった。今なおコアな人気を誇る異色の“百合系お色気映画レビューチャレンジ”マンガ。どんなきっかけで始まった作品だったのだろうか。

「きっかけは持ち込みでした。持ち込みは基本新入社員が電話をとって、とった人が持ち込みの対応をします。入社1年目のある日、いつものように持ち込み対応に向かうと、『けっこうベテランに見えるけど……新人なのか?』というおじさんが座っていまして(笑)。そのとき持って来られた作品が、すでに『おやすみシェヘラザード』の最初の3~5話分くらいのネームで、言うなればプロトタイプ。当然めちゃくちゃ面白いし、絵もめちゃくちゃうまいわけです。ネームの時点で半ば下書きみたいな状態だったので、明らかに新人ではないぞと」

どの時点で篠房と気付いたのだろう。

「持ち込みの人には、こちらが作品を読んでいる間に編集部で用意したシートに名前やマンガ歴を書いてもらうんですけど、そこには「篠房六郎」っていうペンネームではない、本名が書いてあって。でもこれまで描いてきたマンガ歴の欄を見たら、『百舌谷さん逆上する』とあって、『あれ? このおじさん、もしかして篠房さんじゃね?』と」

「百舌谷さん逆上する」は月刊アフタヌーン(講談社)で2008年から2013年にかけて連載された作品。単行本全10巻が刊行された人気作だ。

「とんでもない人が来ちゃったなと。持ち込んでくれた『シェヘラザード』の原型は、前にほかの出版社で連載ネームまで作っていたらしいのですが、最終的にそこでは出せないという話になり、困ったなと思っていろんな出版社に持ち込んでいたらしいんです。その中の1つがスピリッツ。僕は何が何でも担当したいと思って、連載する運びになりました」

作品が出版社で形になるためには会議を通過する必要がある。企画自体はすんなりと通り、順調にスタートを切ったと話す千代田氏だが、同作の難しさは別のところにあった。

「面白さは間違いないと思ったんですけど、権利関係が大きなネックでした。キャラクターが映画をレビューしまくるマンガなので、映画の権利元に許可を取る必要あるのかとか、その場合、海外の映画はどうやって許可を取るのかとか、権利関係の障壁がめちゃくちゃあって。僕は映画の扱い方のガイドラインを作成しつつ、会社の法務部に足繁く通って法的なチェックを通す、という作業に明け暮れました」

常に残り続ける「もっと行けたんじゃね?」

初めての連載立ち上げで何もかも初めてだったものの、「おやすみシェヘラザード」での経験はとても有用だったという。1巻は2018年に発売され、1週間ほどで重版がかかるという好調な滑り出しだった。当時の篠房との印象的なやりとりを振り返ってもらうと……。

「篠房さんってめちゃくちゃ声がデカいんです(笑)。本当に映画愛がヤバすぎて、ニコニコしながら大きな声でまくしたてるように『あの映画の○○は△△なんですよ!』みたいにしゃべるんです。編集部の脇にあるブースで打ち合わせするんですけど、編集部まで声が響いていたらしくて。終わって編集部に戻ってくると、『今の打ち合わせ篠房さんでしょ』って(笑)。そういう、『映画愛が止まらん!』みたいな印象は強く残ってますね」

風景が目に浮かぶようだ。「シェヘラザード」は、作家の映画愛が全面ににじみ出ていて、ときには暴走気味とも思えるほどの勢いも特徴的だったが、編集方針はどんなものだったのだろうか。

「わかりづらいところがあれば指摘しましたけど、コマ割りとか『これはどっちがしゃべってるんですか?』みたいなレベル。ストーリーをちょっとスマートにするお手伝いはさせてもらいましたが、『こっちの話のほうがいいと思います』みたいな本質的なことは、あまり言わなかったですね。あとはたまに『この映画のレビューをしてほしい』という読者的なリクエストはしていました」

初連載とは思えない安定感のある仕事っぷりだが、「新人ゆえにここは甘かった」と思うこともあったという。

「初連載立ち上げで、相手がベテラン作家さんということもあり、少しビビったところはあったと思います。篠房さんは編集者の意見をうまく取り入れることもできる方なので、もっと僕が積極的に意見を言っていたら、より高いところまで行けた可能性はあったのかなと。でも、それはこの作品に限らず、今でもそうですね。常に『もっと行けたんじゃね?』というのは残り続けます」

持ち込みから縁が始まった“担当デビュー作”。「シェヘラザード」での経験から、千代田氏が得た学びとは。

「『本当にめちゃくちゃ面白い回ができたときの感覚』を得られた気がします。例えば2巻収録の第13夜『お茶漬の味』の回、『イレイザーヘッド』の回(第19夜、3巻)、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』の回(第28夜、4巻)や、押井守の『イノセンス』の回(第26夜、4巻)など、マンガの表現として『ここまで行けるんだ!』という衝撃を受けた、いわゆる神回がいくつかあるんですが、どれもかなりの手応えがありました。読者からのいい反応も得られたし、売るときの宣伝の仕方もそういった回があると考えやすい。だから、その後作品を作るときにも参照する、僕の中の“おもしろライン”──『ここより面白かったらいける』みたいなラインを感じたのが、この作品だったと思います」

「パンツは下ろす」 作家への自己開示

面白いと思ったものの手応えがビビッドに返ってくることで、自分の感覚と読者の感覚のすり合わせができる──編集者にとって、非常に大事な契機と言えるだろう。さて、編集者とマンガ家が打ち合わせでどんな話をするかは千差万別だが、千代田氏の場合、作家の心を開いてもらうためにも、自身の“恋バナ”をよくするらしい。

「恋愛話をすることは多いです。つまり自己開示ですね。もっと言うと自分の恥ずかしい話や弱い部分の話とかをします。よく『パンツを下ろす』と形容されますけど、僕はそれが基本的な方針です。相手が見たくないのに見せつけたらただの露出狂なので様子を見ながらですけど(笑)。」

その後もさまざまな作品を手がけていくが、中でも「映像研に手を出すな!」を担当したのは大きな収穫だったという。TVアニメ化、実写映画化も果たした、いわずとしれたヒット作だ。

「キャリアの中ではかなり大きい出来事でしたし、大童澄瞳先生と仲良くなれたのは、人生の中でも非常によかったことの1つです。立ち上げではなくて引き継ぎ作品ですが、『映像研』はちょうどTVアニメ化・実写化のときに担当したこともあり、やりきった感がありました」

ほかの編集者が手がけた作品を引き継ぐこと、そして自分が立ち上げた作品をほかの編集者に託することは、大手出版社のシステム上避けられない。作品を引き継ぐうえで、千代田氏が意識していることとは。

「ある先輩から言われた『120%愛しにいかなきゃいけないぞ』という言葉。曰く、引き継ぐ作品は、どうしても自分が立ち上げた作品よりも思い入れが劣ってしまう。確かに作家さんも『この人は私の作品を本当に愛して、愛し抜けるだろうか? 作品にすべてを捧げられるだろうか?』と思うはずだから、その不安を払拭させるほどに『120%愛してます!』と強く思わなきゃいけないし、伝えなきゃいけない──そんなことを教わりました。そうした意味では、引き継いだ作品は常に『もっと盛り上げるぞ!』と思いながら作っています」

「シェヘラザード」での初連載を経て順調にキャリアを重ねていく千代田氏。編集者デビューからわずか5年で、立て続けに話題作を魔法のような手腕で世に送り出しているが、これまで失敗らしい失敗はあったのだろうか?

「失敗はいっぱいありますけど……。とある作品で、僕のミスで1話分飛ばして雑誌に掲載したことがありました。これは当たり前ですけど本当にまずい失敗で。作家さんに謝って、『起こってしまったことはしゃーないですから』とは言っていただけたんですが、でも実際どうします?という話になって。結局、飛ばした回を本来掲載すべきだった回の次の回に載せることにしたんです。時系列が変わるので、そのままではおかしくなるんですけど、たまたま『その前の日』みたいなナレーションを1ページ目に入れて、コマ外を黒くすることで、回想だったという体にできる……と。単行本に入れるときはもとに戻しました」

なんと。力技というか、すごい機転だ。

たぶん読者の方々もほとんど気付いていないんじゃないかなと思うんですが、本当に反省しました。以後そういうミスは1回もないですが、あれは作家さんの懐のデカさを感じさせられた出来事でしたね」

天才の条件──マンガ家というより、作家である

千代田氏は、編集者の仕事の大きな魅力の1つに「天才と仕事ができる」点を挙げる。これまで作家の“天才”にしびれた経験はあるのだろうか。

「これって難しくて、2つに分けて話そうと思います。1つ目は、『天才について話すのは難しい』という話なんですけど(笑)。結局作家さんの天才性って、作品内で発揮されるんですよね。だから僕が作家さんに対して思う『天才だ!』という言葉は、一般の読者が読んだときに感じる『天才だ!』と同じ意味。なので、とにかくとんでもなく面白い作品が作れるところが天才だなって思うポイントです。

2つ目。一方で、『天才だな』と思う作家さんについて確実に言えるのは、言葉を持っていることですね。自分の美学、信念、哲学があって、かつそれを的確に表現する言葉を持っていることが非常に多い。特に『チ。』の魚豊さんは、お話を一聴するだけで凄まじいなと感じます。取材などに立ち会うたびに『この思想がどうやって、どこから生まれてきたんだろう?』と、驚かされ続けてますね。是非インタビューやラジオでの発言に触れてみてほしいです」

確かに、魚豊の「ひゃくえむ。」「チ。」を読むと、「普通の人は1つの考えをここまで突き詰めないだろう」という、思考の追いかけ方の「しつこさ」とでも言うべきものが尋常でないと感じる。

「『マンガ家というより作家である』という意識がすごく強くて、ご自身でもそうありたいと目指している、とおっしゃっていたことがありました。遡ると手塚治虫先生然り、作家は思想を持ってマンガを描いているんですよね。“マンガだけど思想がない”作品もあるし、それはそれで構わないと思うんですが、魚豊さんは作家であるという意識をすごく強く持たれている方だなと思います」

なるほど。読者としてあまり意識したことはなかったが、「マンガ家であろうとするのか、作家であろうとするのか」は、作家の姿勢としてかなり大きな違いである。

「もはや別の職業かなと思っていて。そういうタイプのマンガ家さんは、『ほかの表現方法もあったかもしれないけれど、たまたまマンガを扱っている作家』というふうに僕には見えます。今話していて思いましたが、僕が天才だと思うのは作家であろうとする方なのかもしれませんね」

“面白い”とは……「うおっ!」であり、新しさであり

そんな今の千代田氏にとって、“面白い”を定義するなら、どんな答えが返ってくるだろうか。

「これも2つ話したいと思います。1つはまず『うおっ!』と思うかどうかですね。つまり身体的な反応があるかどうかということ。これには元ネタがあって、『「感情」から書く脚本術』(カール・イグレシアス / フィルムアート社)という本の序章に書いてある言葉です。脚本術の本で、映画の脚本の下読みの方々がどうやって脚本を読んでいるかについて書かれているんですが、『うおっ!』があるかどうかを気にするのが重要だと言っています。海外の本なので『うおっ!』は『Oh!』だと思うんですけど(笑)。

つまり本を読んだりライブを観たりして、思わず『やべえ!』『すげえ!』と反応してしまうかどうか。僕の好きなMOROHAってラッパーの歌詞で『ため息後のヤバイをよこせよ』というのがありますが、まさにこれです(笑)。『これって面白かったのかな?』と考え出すとわけがわからなくなるときがありますが、身体的な反応があるかどうかというのはかなり客観的に信頼できる指標。毎回作品を評価するときはこれを1つの尺度にしています」

思い当たる。実はこの質問を投げかける前、誰にとっても難しい問いだと思ったので、自分なりに「面白いってなんだろう?」と考えていたことと重なった。個人的な経験だが、妊娠中つわりがひどいとき、映像作品も酔ってしまい観られないので、マンガを読み漁っていた。その中には、つわりの気持ち悪さを忘れるほどのめり込む作品がいくつかあり、それが“面白い”だと思ったことがある。

「まさにそういうことですね。もう1つはもっと客観的で、これはスピリッツ前編集長の談なんですが、『面白いとは新しいこととわかりやすいことだ』と明快に言っていて、僕もその通りだなと思っています。ザックリ言うと、古さはダサさに直結しますよね、そしてダサさの問題は『ナメられる』ことにあると思ってます。もちろん『あえて古い』『あえてダサい』というのもありますが、それはもはや『新しさ』だなと。そして『わからない』というのは『私はこの作品の読者じゃないんだな』と思わせてしまうということ。これも『わからないけど面白い』ということがありますが、それはそういうものとして『わかられた』ということです。その判定をするのに編集者は大事な役割を果たしていると思います。身体的で定性的な指標と、言語化された明快な指標。この両輪で考えています」

明確な「2つの指標」。加えて、さらなる “面白い”論がここから展開される。

「そうだ、もうひとつ“面白い”についてお話ししたいことがありました。これは『ジャガーン』や『ブルーロック』の原作者、金城宗幸さんと話している中で出てきた表現なんですが、『マンガには、“面白いマンガ”と“気持ちいいマンガ”の2種類がある』という話で。今年の3月に宝塚を退団された演出家・上田久美子さんが『生理的な楽しさ』と呼んでいたものと非常に近いと思うんですが、“気持ちいいマンガ”というのは生理的に気持ちいいマンガ──例えばわかりやすいところで言うと、なろう系の異世界転生ものとかハーレムものとか、もしくはエロ、グロ。あと『スカッとジャパン』みたいな物語もそうですね。上田さんの語彙を借りると『リビドー刺激剤』をコラージュした作品で、もう1つは、“ストレスもかかるけど面白い”作品。このふたつを分け隔てるものは何かと考えたら、僕は“外部が存在するかどうか”かなって思っています。これは先ほどの『新しいこと』とも絡んでくるものです」

“千代田節”が冴えわたる。

「外部というのは、読み手にとっての外部のこと。それが存在しなければ、自分が否定されないんですよね。『そのままでいいんだよ』と、常に自分が肯定される。でも“面白いマンガ”には外部、つまり他者が存在する。そうした作品を読んだときに読者に何が起きるかというと、『読む前と読んだ後で、自分が変化する』。世界の見え方が変わったり、新しい考え方を思いついたり、人生に変化が与えられる。“気持ちいいマンガ”は、ある種の癒やしなので、特に読み手に変化は起こらないんですよね。むしろ自分を再評価されたり、承認されたりする。

当然どちらのマンガにも存在価値があって、あらゆるマンガはそのグラデーションの中に存在します。とはいえ僕の好みとしては、できるだけ“面白いマンガ”を作りたい。『チ。』はまさに“面白いマンガ”。読者にとっての外部をできるだけ突き詰めたいなという意識で、魚豊さんと一緒に作っていました」

作品のことを日々考え抜いている編集者ならではの、強靭な理論だ。その説でいくと、“面白いマンガ”は、“面白い”の先に、自己と他者の衝突を乗り越えた先の“気持ちいい”が待っているだろう。だから、“面白いマンガ”はやはり最強ではないだろうか。

「もちろん自分が弱っているとき、『チ。』を読んで『ちょっとしんどいんだけど……』となっちゃうこともあるとは思うんですが(笑)、そういうときには “気持ちいいマンガ”を読んで癒やされればいい。そういった豊かさがあるのはマンガのすごいところだと思う。なので、読者の方にはその時々で読みたいものを読んでほしいです」

壮大な物語「チ。」が完結。これからの野望は

千代田氏が魚豊と作り上げてきた「チ。―地球の運動について―」は、2020年9月に連載が始まり、4月18日のビッグコミックスピリッツ20号をもって完結、単行本最終集である8集は6月30日に発売された。「地動説を命がけで証明する人々」を描いた壮大なフィクション大河であり、各所で話題になったが、理想的な形で最終集を迎えられたのだろうか。

「最後のほうの展開は、魚豊さんが最初から考えられていた展開だったので、思った通りの出力が100%できました。これこそ“作家の作品”。魚豊さんの代表作になったと同時に、後世に残る作品になったと思います」

理想通りの最終巻。作中、地動説の“美しさ”に魅入られた人々が登場するが、これこそ“美しい”完結の仕方だった。そんな千代田氏は、2年前(2020年10月)にスピリッツ編集部からマンガワン編集部に異動。今、力を注いでいる仕事について聞いた。

「マンガワンでは『日本三國』をはじめ、1年ちょっとで4本の連載を立ち上げたので、まずはそれらを売っていくぞ、育てていくぞというのと、これからもどんどん連載を立ち上げていくつもりです。そうして面白いヒット作を作っていくことが基本ですが、同時に僕が今マンガワンに来た意味をずっと考えていて。『マンガワンをカッコいい場にしたい』という思いが個人的には強いです。ライバルになるのはやはり少年ジャンプ+ですが、超えたいという意識ではないんです。なぜならジャンプ+に載っているマンガのような作品を作りたいわけじゃないから。ただ、ジャンプ+のオルタナではありたいと思っています」

オルタナ──どういうことだろう?

「ジャンプ+が王道だとしたら、マンガワンは覇道。魚豊さんもそうだと思いますが、覇道を行く作家さんが、『自分はマンガワンだな』と思うような場所にならないといけない。どうやら僕は覇道とかカウンターとか、オルタナが好きなんだなと。音楽の趣味もそっちですし(笑)。そうしたマインドで編集者をやっている節があるので、 『王道のジャンプ+、覇道のマンガワン』と言われるようなカッコいい場所になったらいいなと思っています」

フッ軽であれ、何でも面白がれ──編集者の心得

そんな千代田氏が、編集者を目指す人に「編集者の心得」を1つ伝えるとしたら?

「なんでも面白がる心を持て、ということですかね。とにかく編集って、面白いと思う自分の感受性だけを根拠にすべての仕事をしていると思うので。作家さんにお声がけするのも、まずは作品を読んで『おもしれー!』と思って、『この作家さんがこんな作品を描いたらめっちゃ面白くなるんじゃね?』という動機からですよね。『地動説なんて何が面白いんだ?』と思ってたら、当然『チ。』をやろうと思わないわけですから。なんにでもとにかく面白がること。面白がれれば面白がれるほどいろんな仕事ができるのが、編集者という職業なのかなと思う。とにかくそこを広く深く磨いていってくれ、と伝えますね」

面白がるための感受性を磨くには、何が必要だろうか。

「とにかくフッ軽であること。ちょっとキモい語彙を使うと、『誤配を恐れない』こと。誤配は、よく東浩紀が使ってるタームで、『間違った宛先に、間違って伝わってしまうこと。逆に、間違って受け取ってしまうこと』を意味するものです。誤配って、基本的には生みたくないものじゃないですか。計画を立てて、それをきちっと実行して生きていきたい。だけどそれだけでは自分の世界が広がらない。計画が崩れたときに起きる思いもよらないことに対して拒否反応を示したり、もとの軸に戻そうとがんばるんじゃなくて、『それはそれでOK!』と受け入れる。行ったことがないこと、経験したことないこと、思いもよらないことを体験できる絶好の機会なわけですから、それを楽しめるところから新しい感性が磨かれていくのかなと思います」

見城徹氏の名言「顰蹙は金を出してでも買え」も思い出す言葉だ。確かに個人的な実感として、面白い作品を作る編集者には、トラブルが起こってもまるごと面白がる人が多いようにも感じる。

「編集者はどんなに大変なことが起こったとしても、『作品に生かせるし!』と思うことができる、けっこうおトクな職業だと思います。僕も失恋する度にそう思ってます(笑)。せっかくだからいろんなチャレンジをして、失敗もして、これもマンガに活かそうみたいに構えていければいいんじゃないでしょうか」

千代田修平(チヨダシュウヘイ)

2017年に小学館入社後、ビッグコミックスピリッツ編集部を経て現在は小学館マンガワン編集部所属。これまでの担当作に「おやすみシェヘラザード」「映像研には手を出すな!」「チ。―地球の運動について―」「日本三國」などがある。